a mission
pdwebメールマガジン第4号「リレーコラム:ギョーカイに一言 第4回:小牟田啓博氏 -危うし!? 日本のモノ作り。ケータイ製造事情編-」が興味深いです。 「談合主義的な農耕民族の我々日本人の感覚に対して、根っからの狩猟 […]
pdwebメールマガジン第4号「リレーコラム:ギョーカイに一言 第4回:小牟田啓博氏 -危うし!? 日本のモノ作り。ケータイ製造事情編-」が興味深いです。 「談合主義的な農耕民族の我々日本人の感覚に対して、根っからの狩猟 […]
少し話すと分かることがある。 その人がこれまで、どんな体験をして、学び、どのような想いでその言葉で話をしているのか。また、その質問をしているのか。その人の言葉や顔の表情、目の力、体の姿勢、声のトーンを通して伝わってくるも
1. Do not let others do your thinking for you 自分で考えるべきことを他の人に考えてもらってはいけない 2. Focus on what you like 自分が好きなことにフ
Chance favors the prepared mind. 英語にこんなことわざがあります。 これは直訳すると「チャンスは準備された心を好む。」ということ。 「チャンスを活かすも殺すも自分次第」ということを表してい
Chance favors the prepared mind. 続きを読む »
意図してか、また知らず知らずにか。 いずれにしても、自分が培ってきたスタンスというのが誰にでもあるもの。 大人になればなるだけ、そのスタンスは自信へとつながることもあるけれど、それが気付かない内に枠組みとなってることだっ
デザイナーであるということ以前に、まずちゃんとした人でありたいと思う。 ちゃんと相手の意見を聞く。ちゃんと「良い」とか「悪い」を言える。潜んでいるものを読み解く、または引き出す。いろんなことの可能性を探る目を持つ。 これ
「お金がない」というのは、とても都合のいい言い訳なんだと僕は思う。 何か行動をしようとするとき「お金がない」という。 話を聞いてみると、お金がないというのではなく、実際は「お金はあるけどまだ使いたくない」ということのよう
“読み” 物事を読む力、予測すること、少し先の未来を予知すること。面白い能力。クリエイティブな世界には必ず付いて回るこの「少し先の未来」についての読解力。鈍感であってはならない。“読み”の力を存分に引き出さないと。そのた
“鈍感は罪。感じなければ話にならない。” 最近、こんなことを思う。 成長することに必要なことはなんだろうって考えてると、頻繁に行き着く答えの一つに「感受性」がある。 感情を表に出す出さないの問題ではなく、まず感じているか
「デザインとは考えるプロセスである」 Dieter Rams 今、大阪天王山のサントリーMで開催されてる Dieter Rams の特別企画展。行きたいです。なんと、ご本人が大阪にやって来てたんです。たしか以前にも大阪に